作品リスト

お問い合わせ
荒木 悠 / Yu Araki

1985年生まれ、東京都在住。ワシントン大学サム・フォックス視覚芸術学部美術学科彫刻専攻卒業 、東京藝術大学大学院映像研究科修了。
荒木は、映像の様々なスタイルを模索しているように見える。ヨナス・ダールベリ(Jonas Darberg)の初期の作品に似た、台所に浮かぶ牛乳パック(Kitchen 2006)、エドワード・マイブリッジに言及した馬の静止画をつなげたアニメーション(971 Horses + 4 Zebras 2007)、街中で、バナナを銃に見立てて自殺を図る作品(Suicide piece   2007)など。アメリカで学生時代を過ごし、帰国後に東京藝術大学映像研究科に入学してからは、それまでの比較的短い作品から、テキストも用いた長めの作品も制作するようになる。
”音の記憶”(2009)では、耳かきや針金、マッチやビニールなど様々な日常的なものを両手でもてあそぶ映像と音に焦点をあわせつつ、字幕テキストのみでナラティブが展開される。テキストは切れ切れの、痛みを伴う記憶の物語である。それは荒木自身のものなのか、創作されたものか。記憶の中のテキストのみで綴られるモノローグと、ズームアップされた暇つぶしのような手遊びの様子の視覚情報とその音が時に見る者に触覚をともなってシンクロナイズする。
Deep Searchでは、小さな人形のフィギュア(体育座りの人間)を作家自身が飲み込んで、胃カメラを使って取り出す模様を撮った映像である。自身の身体を映した映像と音を作品化することは、(この場合内部である故がにショッキングではあるが)目新しいわけではない。しかし暗幕で覆われた部屋での体内映像のインスタレーション展示は、消化管のミクロコスモスに漂う人間(人形)を探す旅であり、観客にとって大きさの尺度を見失う不思議な体験でもある。

「バイト仲間と帰国子女」(2009年)という2人展を自主開催した事からも判るように、荒木は自分が帰国子女であることについて(おそらくは幾分自嘲的に)認識している。だが日本人としてのアイデンティティというよりは、個人としての自分自身というものを、外の世界との関係において模索しているように見える。作家活動は彼にとってそのための真摯な自己表現であろう。また、聴覚や触覚、浮かぶような視覚体験などを用いて、政治や物語ではない個人的かつ身体的な体験を見るものに与えようとする試みを行っている。

img
© Yu Araki

< クリックするとウィンドウが開きます >
image
ANGELO LIVES

2014
color, sound
15'00"

Movie
image
Kitchen

2006
color
1'34"

movie
image
971 Horses + 4 Zebras

2007
color
1'14"

movie
image
Memory of Sound
音の記憶

2009
color, sound
14'32"

image
Deep Search

2009
color
1'34"

movie
     

戻る

pagetop